(修了生の所属は修了当時のもの)
2024年度
(修士課程)
瀧川瑞季(宇陀市立病院)
<研究テーマ>視機能における融像幅と立位姿勢制御との関連について
望木 茜(さくら会病院)
<研究テーマ>膝の痛みに対するウェブ教育プログラム参加者の 心理社会的側面の探索:質的研究
(学部生)
柏井英輝・河合 基・前田秀斗
<研究テーマ>
後藤果穂・繁地佑課果
<研究テーマ>
2023年度
(修士課程)
神田泰志(燕光学)
<研究テーマ>斜位が歩行時の姿勢制御に及ぼす影響の解明
山藤滉己(一宮西病院 )
<研究テーマ>人工膝関節置換術後のQOLに関わる複合的な要因の探索
森一晃(あんしん病院)
<研究テーマ>前十字靱帯再建術後の自覚的な競技パフォーマンスの回復度と 神経認知機能の関係について
(学部生)
天野亜美・平田奈々子
<研究テーマ>慢性足関節不安定症に対する腓骨筋への電気刺激の効果
天野洋和・田中章太郎・八色凛汰朗
<研究テーマ>伸縮性テープの貼付が歩行時の下腿三頭筋の張力に与える影響
2022年度
(修士課程)
佐々木紀奈子(神戸赤十字病院)
<研究テーマ>臨床で行える簡便な方法で評価した肩甲骨運動と 肩関節機能との関係
熊部 翔(藍野大学)
<研究テーマ>表面筋電図で評価した筋疲労と超音波画像診断装置で 評価した筋浮腫の関係
本田竜也(運動器ケア しまだ病院)
<研究テーマ>注意の焦点付けが片脚垂直跳びに与える影響:個人特性に着目して
(学部生)
西垣翔・橋本尚暉・伏山麻実
<研究テーマ>履物の違いが歩行時における下肢の筋活動に与える影響
2021年度
岡西諒花・中上遥奈・三木菜摘
<研究テーマ>歩行パターンの違いによる荷重反応期の膝関節モーメントと関節可動域について
中井愛望・眞鍋未歩
<研究テーマ>日本語版Constant Shoulder Scoreの開発と妥当性の検証
2020年度
塩崎壮人・村田智紀
<研究テーマ>変形性膝関節症患者の主観的Stiffnessと理学的所見の関係
関戸菜七・馬淵粧子
<研究テーマ>変形性膝関節症患者における客観的Stiffnessは主観的な身体機能や身体活動量と関係しているのか
2019年度
六浦優斗
<研究テーマ>変形性膝関節症患者におけるArthritis Self-Efficacy Scale日本語短縮版の信頼性および妥当性の検証
城之木徹・松端賢太郎
<研究テーマ>質的研究を用いた変形性膝関節症患者の痛みの心理社会的側面を生成する要因と仮定の探索
池田茜
<研究テーマ>変形性膝関節症への対処について、患者と理学療法士はどのように考えているのか?:質的研究による検討
2017年度
浅野紗也香
<研究テーマ>変形性膝関節症患者における運動恐怖とTKA術前後の機能的側面との関係
北村葵
<研究テーマ>骨盤サポートパンツが歩行へ与える影響~バイオメカニクスの視点から~
田中瑞起
<研究テーマ>足部機能・足部形態と歩行中膝関節バイオメカニクスとの関係 ~加速度計を用いた検討~
野澤千紘・古本由依
<研究テーマ>足関節の主観的不安定性と下肢リーチ動作時における下肢関節のバイオメカニクスの関係 ~Star Excursion Balance Testを用いた検討~
松田拓
<研究テーマ>足関節不安定性が体幹に及ぼす影響
2016年度
樫八重美咲
<研究テーマ>浮き趾による歩行時の膝関節のバイオメカニクスの変化
河村優奈
<研究テーマ>脚長差による体幹の非対称性が体幹回旋運動に与える影響
高田はるな
<研究テーマ>変形性膝関節症患者における運動恐怖の関連因子の探索
坂口ななみ・西田朋子
<研究テーマ>顎関節機能障害と運動イメージの関係性
2015年度
石川奈穂
<研究テーマ>片脚でのジャンプ着地時の膝関節バイオメカニクスに対する中殿筋へのキネシオテーピングの効果
瀧川瑞季
<研究テーマ>二種類のジャンプ踏切時における膝関節の筋活動バランスと角度変化
野田あずみ
<研究テーマ>片脚着地時の膝関節のバイオメカニクスと足部の形態・機能との関連性
平井愛実
<研究テーマ>月経周期とジャンプ着地時の足関節安定性との関係
橋本奈津美
<研究テーマ>足関節捻挫経験者に対する運動併用モビライゼーションの効果
2014年度
中村雄斗
<研究テーマ>歩行時膝関節伸展制限による体幹・下肢筋活動への影響
大川菜津美
<研究テーマ>二種類の異なるジャンプにおける踏切り時の膝関節周囲筋の活動について
今井健人
<研究テーマ>足趾握力と変形性膝関節症の関係性について
糸川真帆
<研究テーマ>健常女性における閉経前後での身体機能・骨密度・血管機能に関する横断的調査
2013年度
川崎由希
<研究テーマ>腰痛患者における足関節固定が体幹筋活動におよぼす影響
鹿尾大喜
<研究テーマ>円背姿勢での歩行における膝関節への影響
榊彰裕
<研究テーマ>幼児期の運動能力と生活習慣の関連性について
神尾麻美子
<研究テーマ>頭頚部の位置と持続的咀嚼時の咀嚼筋筋疲労との関係
2012年度
北田元気
<研究テーマ>足趾握力の関連要因の検討
阪本千夏
<研究テーマ>歩行中の足趾機能と膝関節モーメントの関係
佐々木将人
<研究テーマ>肩こりと身体アライメントの関係~安静坐位における関連要因の検討~
橋本拓哉
<研究テーマ>後進歩行における歩幅の変化と下肢筋活動の変化の関係
林直樹
<研究テーマ>ストレッチ手技の違いが膝関節位置覚に与える影響~静的ストレッチとホールドリラックスによる比較~
坂東峰鳴
<研究テーマ>等尺性収縮での股関節内外旋筋力比の検討
2011年度
桝田知穂
<研究テーマ>棘下筋におけるストレッチング肢位の違いによる即時的効果の検討
鈴木佑典
<研究テーマ>トレーニング方法の違いによる足趾握力強化に与える影響~筋力トレーニングとストレッチの比較~
泉亮祐
<研究テーマ>大腿四頭筋に対するストレッチ施行時間の違いが下肢機能に及ぼす影響
伊藤潤平
<研究テーマ>重量物の移動方向の違いが体幹運動および床反力に与える影響
石西まゆみ
<研究テーマ>足関節テーピングの施行段階による制動力および主観的テーピング効果の関係
山下晧平
<研究テーマ>メンタルプラクティスによる筋力増強において筋の収縮様式の違いが与える影響
2010年度
高田裕人・吉村和也
<研究テーマ>足趾握力に対する関連要因の検討
杉田真也・田村俊仁
<研究テーマ>介入手段の違いによるウオーミングアップへの効果の検討
川添大樹・中道隼人
<研究テーマ>筋の構造を考慮した横断マッサージの効果の検討
2009年度
唐池明日香・熊本亮
<研究テーマ>履物の有無と種類が階段昇段動作における足部クリアランスに及ぼす影響